817件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

また、これまでの経験知識技能を生かして活動いただいております災害支援団員につきましては、こちらのほうも令和5年3月1日現在で26人おられまして、11の分団活動いただいております。  次に、2点目団員不足解消に向けた対策についてお答えをいたします。  本市消防団入団年齢は18歳以上、また、団長、副団長以外の団員の定年は65歳と定めております。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

スマート農業農業現場への導入については、本市事業により、ラジコン草刈り機直進アシスト機能つき田植え機及びトラクター、農業用ドローン導入されたほか、農業用ドローン技能認定資格取得には延べ32名の支援を実施しております。  このほか国や県の事業を活用して、田植え機農業用ドローン導入が進んでおり、本市基幹作である水稲を中心に普及が進んでおります。  

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

中学校では、知識技能の観点の正答率が高いという特徴が見られました。国語、数学の学力は、県と同等以上でありますが、理科はやや劣り、その中でも特に思考・判断・表現を問う問題に課題が見られました。このことから、ある事象が起こる場合、結果に対する要因を予想したり、違う条件下で仮説を立てたりする、こういった話合い活動を大切にし、自分の考えを分かりやすく表現する力を養う必要があると分析しております。 

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

また、災害支援団員制度を活用し、これまでの経験知識技能を生かした消防団員確保に努めているほか、消防団員やその家族が特定のサービスを受けられる、消防団応援店登録店の拡充に努めるとともに、消防団活動に対する理解があり、発災時には事業所資機材等提供など消防団活動協力をいただける消防団協力事業所制度を通じて、消防団員加入促進地域住民への消防団活動に対する理解協力が得られるよう取組を進めております

射水市議会 2022-06-14 06月14日-04号

県国際課によると、母国に帰国後、再入国できなかったり、政府の水際対策による入国制限で、留学生技能実習生が転入できなかったりするケースが背景にあるようです。県内で生活している外国人は、1月1日現在91か国・地域の1万7,961人で、総人口に占める割合は1.7%です。うち7割以上が、県内15市町村うち富山・高岡・射水の3市で暮らしています。

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

点目地域活動リーダーとしての必要な知識技能習得するための養成講座地域支え合い推進養成講座がありますが、カリキュラムについて、そして及び受講者数についてお伺いします。              〔市民福祉部長 霜野好真君挙手〕 ○議長(木島信秋君) 霜野好真君。              〔市民福祉部長 霜野好真君起立〕 ○市民福祉部長霜野好真君) お答えいたします。  

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

プールの適切な管理に努めながら、これらのプールを活用いたしまして、子供たち水泳運動に親しみ、興味を持ち、取り組むことができるよう、また、確かな水泳技能を身につけることは、議員お話しのように、水の中での呼吸法など、ひいては自身の命を守る技能習得にもつながりますことから、発達段階に応じた計画的で実情に合った水泳の指導に取り組んでまいりたいと考えております。  

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

社会が大きく変化している今日、新しい時代を切り開いていく子どもたちには、単に知識技能習得にとどまらず、多様な考え価値観を受け入れ、主体性や探求する力を育むことが必要となると考えております。そのためには、子ども同士が切磋琢磨し、互いに高め合うことができる教育環境として、複式学級は絶対に避けるべきだと私は考えています。  

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

例えば地域女性活躍推進交付金等といった国の交付金を活用し、初歩的な技能を学べる講座の開催や資格取得等スキルアップのための受講料の一部助成など、女性所得向上につながるよう後押しできる支援策を打つべきであると考えますが、町の見解をお伺いいたします。  質問の2)点目。  国からも今後示されていくと思いますが、女性デジタル人材育成雇用をサポートする事業者が幾つか立ち上がっております。

射水市議会 2022-03-07 03月07日-03号

地域おこし協力隊活動としては、空き家店舗を活用して地域住民が気軽に集まることのできる交流の場を創出した事例や、様々なイベントを企画して地域住民と一緒になって盛り上げることで町のにぎわいづくりに寄与した事例、また、隊員自身技能スキルを生かし、地域情報や文化などを全国に発信するPR活動に取り組んだ事例など、様々な地域課題の解決や地域活性化に貢献いただいており、このような地域おこし協力隊は、地域

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

社会福祉法人富山社会福祉協議会が取りまとめた令和2年度民間福祉介護事業所人材確保に関する調査報告書によりますと、職員の入職の理由として最も多いのが「資格技能が活かせる」であり、2番目に「働きがいがある」、3番目に「給料や雇用環境がよい」の順となっております。  また、離職の理由として「他事業所への転出」が約2割と最も高く、「賃金等の不満」は全体の2.7%にとどまっております。

上市町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1号) 本文

部活動地域移行により、多様な活動の選択肢の増加や技能技術力向上を目指すとともに、関係団体活性化につながることも期待しております。  最後に、小学校あり方について申し上げます。  今後の小学校あり方について、さらに町民の方々からご意見をお聞きするため、2月27日に開催しました陽南地区を皮切りに、5月まで全校区で順次、懇談会を開催してまいります。  

黒部市議会 2021-12-14 令和 3年第6回定例会(第3号12月14日)

また、県では、オペレーター育成技能向上を図ることを目的に、除雪オペレーター実施研修や、除雪作業に必要な大型特殊免許取得費用などを補助する、除雪オペレーター育成支援事業を実施しており、市といたしましても、県の取組について市内業者にも活用していただくよう周知し、オペレーター育成を図ってまいりたいと考えております。  

高岡市議会 2021-12-05 令和3年12月定例会(第5日目) 本文

市内の一部の介護施設では、外国人日本産業現場一定期間受け入れて技能技術等を学んでもらい、母国経済の発展に役立ててもらう外国人技能実習制度や、看護師介護福祉士国家資格日本取得するため、一定期間で就労、研修を行う経済連携協定の枠組みを活用し、外国人介護職として受け入れております。  

高岡市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日目) 本文

これまでの取組に加え、第3次プラン策定に当たり実施した市民アンケートあるいはヒアリング調査から見えてきた今後取り組むべき課題は、1つには、技能実習生留学生などの滞在期間が比較的短い外国籍市民ニーズに対応いたしまして難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮した分かりやすい日本語、いわゆるやさしい日本語による情報提供を促進させること。

高岡市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日目) 本文

女性人材バンクは、女性人材情報収集管理にとどまらず、企業が求めるニーズと個人が持つ技能スキルを生かしたい人材情報のマッチングにも活用できるよう課題を整理し、関係部署協議を進めてまいります。  最後に、この項6点目女性がそれぞれの能力経験を生かし、幅広い分野で活躍できるような機会をつくるべきとのお尋ねであります。